top of page
館長のブログ
真珠博物館長・松月清郎による読み応えたっぷりのコラム。真珠はもちろん、文学、伊勢志摩の文化、歴史、民俗など、得意分野は多岐にわたります。
検索


「レプリカとフェイク」館長のブログ189
真珠博物館が開館してこの9月で40年を迎えた。特に文化史分野は収蔵品が少ない状態でスタートしたため、ジュエリー資料の入手は急務だった。ディーラーへの接近やオークションの参加、伝手をたどって所蔵者に譲渡を依頼したり、当時の御木本美隆会長に雑誌誌面で協力を呼びかけていただいたり...
9月17日読了時間: 4分


「アワビの真珠」館長のブログ188
夏の鳥羽志摩の味覚といえば、第一番はアワビだろうか。9月15日から禁漁期に入るので、そろそろシーズンも終わりにさしかかる。ずいぶん昔の夏の話、広報誌の取材で鳥羽市内の相差の浜を訪ね、海女さんと一緒の船に乗ってアワビ漁に同行したことがあった。前回のゴードン・スミスではないが、...
8月17日読了時間: 5分


「答志島を訪れた最初の英国人」館長のブログ187
インバウンドの来客が2000万人を超え(6月末現在)、真珠島の場内も時間帯によれば日本人の客数の方が少ないこともある昨今。その先駆けは明治時代にあった。アーネスト・サトウ、チェンバレン、イサベラ・バードらの著した紀行文によって日本に対する興味が西洋で高まり、旅行ブームが興っ...
7月19日読了時間: 4分


「自由の鐘、大阪関西万博へ」館長のブログ186
7月24日から大阪関西万博の三重県ブースで「自由の鐘」が出品展示される。御木本真珠店が1939年のニューヨーク万国博覧会に出品した美術工芸品だ。この機会に改めてその来歴を見ておこう。写真① ニューヨーク万国博覧会はアメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンの就任150年を記念...
6月15日読了時間: 5分


「貝の沼」館長のブログ185
大阪自然史博物館で開催中の「貝に沼る」展を見に行った。「沼る」とはどっぷりはまり込んで抜け出せない状態をいうが、実際に貝の採取中にありそうな場面だ。地下鉄御堂筋線長居駅で下車、まだ蕾の堅い桜の並木沿いに歩くと、開催中の看板が迎えてくれる。...
3月13日読了時間: 4分


「ライブラリー」館長のブログ184
ライブラリー開設 このたび、博物館内に新しくライブラリーが設置されました。宝飾に関わる和洋の書物約5000冊を集めた図書室で、その整理作業に一区切りついたところです。博物館資料と図書は、いわば車の両輪で、豊富な文献資料は展示物の真価を見極めるのに大変心強い支えとなります。...
1月29日読了時間: 4分
bottom of page